INFORMATION
お知らせ・イベント

屋根裏収納があるメリット☆

第一建設の新築物件には屋根裏大収納庫が付いています。

・屋根裏収納の最大のメリットは、通常であれば使用しないデッドスペースを、収納スペースとして生かせるという点です。しかも収納スペースとして捉えると意外に広いので「あと少し収納があれば…」といった場合は屋根裏収納あれば大助かり。

・食品などの備蓄スペースとしても使える。4人家族のご家庭などは、災害時の水や食糧、簡易トイレなどを備蓄しようとするとかなりのボリュームになってしまう。備蓄は今や必須であるが、そうはいっても居住スペースが圧迫されたり日用品などの収納スペースが減ったりするのは生活しにくいこともある。屋根裏収納があればそうした悩みも解決できます。

・使用頻度の低いものをまとめて収納できる。クリスマスツリーや鯉のぼりなどのイベントもの、キャンプギアなどのアウトドア用品、そのほか年間を通して使用頻度が低いものなどをまとめて収納できる。しかも居住スペースは圧迫されないというのは魅力です。

子育てグリーン住宅補助事業

来年度も、国の補助事業があります!

補助対象は2024年11月22日以降に対象工事に着手したものとなります。

新築だけでなく、リノベーションも対象となっており、今年度からの変更点も多いので、気になる方はぜひ、「子育てグリーン住宅支援事業」を検索してみてください

子育てエコホーム支援事業 申請状況

現在の予算に対する補助金申請額の割合は、上記のとおりです。

予算総額は新築が2,100億円、リフォームが400億円(令和5年度補正予算、令和6年度当初予算)です。

更新は毎月10日頃を予定

審査には申請より1.5か月~2か月程度かかります

2025年補助金制度(仮)

2025年の補助金制度について概要が発表されました。
国土交通省HP

2025年の新築住宅の補助金では、「GX志向型住宅」が新設されるなど、2024年の「子育てエコホーム支援事業」から改変された内容や補助額、対象住宅などについての概要を解説していきますが、先ずはざっくりまとめますと、以下の4つが要点となると思います。

 

  • 2024年になかった「GX志向型住宅」(補助金額:160万円)が新設される
  • 令和6年11月22日以降に上棟された建物から対象となる
  • 長期優良住宅認定が優遇される
  • 分譲住宅・賃貸住宅でも適合できる

子育てグリーン住宅支援事業の補助金額

 

新設された「GX志向型住宅」に適合する場合は補助額が160万円となっており、1戸あたりの補助額では過去最大の補助額です。

子育てグリーン住宅支援事業(新築)の概要

対象世帯 対象住宅 補助額
すべての世帯 GX志向型住宅 160万円/戸
子育て世帯等 長期優良住宅 建替前住宅等の除却を行う 100万円/戸
上記以外 80万円/戸
ZEH水準住宅 建替前住宅等の除却を行う 60万円/戸
上記以外 40万円/戸

蓄電池を設置する場合の補助事業(併用可)

補助金概要 補助率
DRに対応したリソース導入拡大支援事業(仮) DRに活用可能な家庭用等蓄電システムの導入を支援 1/3以内

GX志向型住宅の場合

  • 160万円/戸
  • 全ての住宅が対象となり、年齢制限などありません。
  • ZEH基準を大きく上回る省エネ性能を有する住宅が対象です。

長期優良住宅の場合

  • 建替前住宅等の除却を行う場合:100万円/戸
  • 上記以外の場合:80万円/戸
  • 高耐久・高耐震・高省エネ性を備えた住宅が対象となります。

ZEH水準住宅の場合

  • 建替前住宅等の除却を行う場合:60万円/戸
  • 上記以外の場合:40万円/戸
  • 年間の一次エネルギー消費量がほぼゼロの家が対象となります。

2024年の『子育てエコホーム支援事業』から新たに新設された「GX志向型住宅」は住宅の性能が適合していれば、年齢制限などもなく全ての世帯が対象となります。一戸建て住宅を検討される子育て世代からシニア世代まで幅広くカバーされる制度です。また、『子育てグリーン住宅支援事業』では、住宅用蓄電池が設置される住宅にも補助金が適用されます(併用可能)。

蓄電池に関して適応される補助は「DRに対応したリソース導入拡大支援事業」(仮)により、補助率としては最大3分の1以内となっています。(上限額などについては2024/12/1時点では詳細未発表です。)

GX志向型住宅の要件は?

GX志向型住宅とは、とは、国の「GX(グリーントランスフォーメーション)」政策に基づき、大幅な省エネ性能と再生可能エネルギーの活用を促進することを目的とした住宅のことで、以下のA~Cの全てを満たすことが条件です。

  1. 断熱等性能等級「6以上」
  2. 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「35%以上」
  3. 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「100%以上」

断熱等級6とは?

2022年10月に新設された、最新の断熱性能基準です。断熱等級6の住宅は、HEAT20 G2という基準を満たしており、非常に高い断熱性能を誇ります。

HEAT20 G2とは?

  • 一般社団法人20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会が定めた、高断熱住宅の性能基準です。
  • G2は、高い断熱性能によって室温を安定させ、快適な生活を送れることを目指したレベルです。

再生可能エネルギーとは?

再生可能エネルギーとは、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど、自然界に存在するエネルギーを繰り返し利用できるエネルギーのことで、住宅においては主に太陽光発電のことを指しています。

ZEH水準よりもさらに高い断熱性能を満たしつつ、太陽光発電を除いて一時エネルギー消費削減量「35%以上」を達成できる省エネ性の高い建物であること。さらに、太陽光発電を搭載して一時エネルギー消費削減率「100%以上」を達成できる住宅である。

ということです。ZEH水準では、断熱等級5、一次エネルギー消費量の削減率「25%以上」がボーダーですが、そのさらに上を行く省エネ性能を有することが求められ、断熱等級6では、6・5地域ではUa値0.6以下から0.46以下へ。一次エネルギー消費削減率「25%以上」から「35%以上」へと適合条件も厳しくなります。

その他の規定

※対象となる住戸の床面積:50㎡以上~240㎡以下
※以下①~④の住宅は、原則対象外とする。

  1. 「土砂災害特別警戒区域」に立地する住宅
  2. 「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域又は地すべり防止区域と重複する区域に限る)」に立地する住宅
  3. 「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」かつ「災害レッドゾーン(災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害特別警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域又は浸水被害防止区域)内」で建設されたもののうち、3戸以上の開発又は1戸若しくは2戸で規模1000㎡超の開発によるもので、市町村長の勧告に従わなかった旨の公表に係る住宅
  4. 「市街化調整区域」かつ「土砂災害警戒区域又は浸水想定区域(洪水浸水想定区域又は高潮浸水想定区域における浸水想定高さ3m以上の区域に限る)」に該当する区域に立地する住宅

※賃貸住宅の場合、子育て世帯等に配慮した安全性・防犯性を高めるための技術基準に適合することが必要
※「建替住宅の除却を行う」とは、住宅の新築にあわせ、建替前に居住していた住宅など建築主(その親族を含む)が所有する住宅を除却する場合
※都市部狭小地等の場合に限っては再生可能エネルギー未導入(ZEHOriented)も可。

注意すべき点は、原則補助対象外となる

「土砂災害特別警戒区域」

「災害危険区域(急傾斜地崩壊危険区域又は地すべり防止区域と重複する区域に限る)」

「立地適正化計画区域内の居住誘導区域外」

「災害レッドゾーン(災害危険区域、地すべり防止区域、土砂災害特別警戒区域、急傾斜地崩壊危険区域又は浸水被害防止区域)内

上記の4つが建築予定地でないことについては、ほとんどの方が抑えておくべきポイントなので、土地から購入してマイホームを建てる方も、建替えの方も、チェックしておくべきポイントです。各行政のハザードマップなどがWEBで確認できますので、必ず確認しておきましょう。

子育てグリーン住宅支援事業の対象となる補助期間

経済対策閣議決定日(令和6年11月22日)以降に、基礎工事より後の工程の工事着手したものに限る

現在の発表ではこのように記載されているので、2024年11月22日以降に上棟した建物が対象となると考えられます。2024年12月1日現在で2024年の『子育てエコホーム支援事業』の予算消化が完了していないので、今後の発表で詳しい事が分かると思います。

50年の歴史に幕。西友川西店閉店

1974年開業、2024年11月21日をもって西友川西店が閉店しました。

50年も営業していたんですね。生まれが川西の私としても

多くの思い出があるので、少し寂しい気持ちです。

24時間営業で大人になってからも便利でした。

跡地にはマンションができるという噂です。

 

家でBBQができます☆

庭のある家って憧れますよね♪

スカイテラスシリーズのお家ならお庭代わりのテラスがあり、

庭とは違い人目も気にせずゆっくりくつろぐことができます☆

空に近いのでBBQの煙で近所の方に迷惑をかける心配もありません。

家族で楽しむもよし。お一人でお肉をゆっくり焼きながらくつろぐもよし。

おウチ時間を充実させる屋上スカイテラス☆

是非一度ご覧ください。

※写真「スカイテラス新光風台4丁目」

・2階建て4LDK駐車6台可、南向きリビング、南向きバルコニー

・敷地面積63坪

・省令準耐火構造

・断熱等級4以上

・制震住宅

停電時も電気が使えるエネファーム☆

 

給湯器とセットで設置なので停電時もお風呂に入れます。

700wまでなら電気を使用できるので冷蔵庫やスマホ充電など

最低限のライフラインは確保できるので安心☆

エネファームが標準設置されている物件がございますので、気になった方は

お問い合わせください☆

住宅ローン金利が上がりました

変動型金利を上げるのは三菱UFJ、三井住友、三井住友信託、りそなの計4行。いずれも引き上げは17年ぶりとなる。みずほ銀行は据え置いた。

一方、三菱UFJは基準金利とともに新規契約者への金利優遇幅も0・15%分拡大する。これに伴い、最優遇金利を0・345%で据え置く。攻勢を強めるインターネット銀行に対抗する狙いがある。基準金利を据え置いたみずほも、最優遇金利は0・375%のままとする。(読売新聞)

年内であれば、子育て世帯等の住宅ローン減税が拡充しているので、住宅の購入をお考えの方は、まずどのような住宅であれば控除額が上乗せされるのか調べてみるのもいいですね。

川西プロレスまつり開催☆2024.11.4(月)

イベント情報です!

11/4(月・祝)、川西市総合体育館で川西プロレスまつりが開催されるようです!

こちらのプロレス祭り、川西市市制70周年記念協賛事業の一貫として開催。

最前列〜3列目までは有料チケットですが、自由席は入場無料。

私もプロレスを生で見たことがありますが、迫力がすごくて元気がもらえます☆

老若男女問わず楽しめるので、行ってみては♪

 

「融資手数料型」と「保証料型」

「SMILE SUMAI」より抜粋

上記のシュミレーションにある通り、返済期間が長期であれば「融資手数料型(定率型)」が諸費用を含めた総返済額が最も少なくなります。

しかし、このシュミレーションでは「保証料型(一括前払い方式)」で繰り上げ返済した場合については計算されていません。繰り上げ返済をした場合は、各保証会社で所定の計算で算出された保証料が戻ってきますので、この「戻し保証料」を含めると「保証料型(一括前払い方式)」の方が少なくなる場合があります。

ですので、ご自分の状況にはどのプランが合っているか、を考えることが重要ですね