INFORMATION
お知らせ・イベント

住まいの歳時記 7月

あと一週間で7月ですね。おうちのお手入れカレンダー7月は3つ。

①外部塗装に最適な時期です。塗装がはがれている個所は塗り替えましょう

②梅雨が明けたら、畳を上げて大掃除しましょう

③ 草刈りをしましょう

手洗い&うがい、消毒してますか?

NHKサイト内「感染症データと医療・健康情報」に、約20種類の感染症データ情報があります。中でも「手足口病」「溶連球菌」が増加傾向にあります。一般的な溶連菌は無症状なことが多いのですが、溶連菌が肺、血管や筋肉に入ると「劇症型」の症状である多臓器不全や壊死を引き起こし、致死率30%。靴擦れのような小さな傷からでも感染するので、毎日の手洗い、うがいや消毒をしっかりすること、初期症状の発熱、喉頭痛があるときは、早めにかかりつけ医を受診しましょう。

アインシュタインの名言

彼は「教育(学び)とは学校で習ったすべてを忘れた後に残るものである」という名言を残しています。


6月15日第一建設の’X’にある「小学5年生の少数÷少数(余りあり)の計算」は、出来ても、出来なくても、それに取り組んだ、その過程が大切ということになりますね。 リビングでのひととき、子どもたちの宿題を一緒に解いてみてはいかがですか?

お庭のアリ退治

アリの体の大部分は、タンパク質でできているため、70度以上の熱湯をかけるとと、ゆで卵の様に、固まって死んでしまいます。これを利用しアリ退治をします。

駆除の手順(アリが巣の中にいる確率が高い、早朝または夜間に実行します。)まず沸騰したお湯を持ち運びやすい大きな容器に移します。そして、アリの巣の入り口に、ゆっくり熱湯を注ぎます。これを数回繰り返し、巣内部に熱湯が、しっかり行き渡るようにします。

アリにお困りでしたら、やけどには十分に注意して、お試しください。

省令準耐火構造

省令準耐火構造とは、家の防火性能を表す言葉です。この構造の家は火災に強く、その上、火災保険が安くなるといったメリットがある家です。

特徴として、隣家からのもらい火を防いだり、ほかの部屋にほかの部屋への延焼を遅らせる「ファイヤーストップ構造」になっています。

このような構造にするためには、建築の際にひと手間加えたり、材料を追加する必要があるのです。

りそな銀行【SX金利プラン】

りそな銀行では、環境等配慮型住宅(※)を購入される方を、応援しています。環境等配慮型住宅とは、ZET、太陽光発電システムを設置した住宅、長期優良住宅、低炭素住宅、国産木材を一定割合以上使用している住宅、安心R住宅を指します。「安心R住宅」とは、具体的には、耐震性があり、インスペクション(建物状況等調査)が行われた住宅で、リフォーム情報の提供が行われる既存住宅を指します。

改正 子ども・子育て支援法

改正法は、児童手当の所得制限をことし12月の支給分から撤廃し、対象を18歳まで広げるのに加え、働いていなくても子どもを保育園などに預けられる「こども誰でも通園制度」の導入や、育児休業給付の拡充などが盛り込まれています。
そして財源を確保するため、公的医療保険に上乗せして国民や企業から集める「支援金制度」を創設し、2026年度から段階的に運用を始めるとしています。

重曹と酢でナチュラルクリーニング

油汚れや水垢汚れの掃除には、アルカリ性の重曹と酸性の酢を使って掃除すると効果的。重曹と酢の割合は2:1。例えば重曹100gに対して酢50gです。

まず重曹だけを回しかけ、振りかけた箇所全体に酢を流し入れます。泡が出てきますので、そのまま30分~1時間ほど放置します。時間が来たら、40℃~50℃の湯をかけて重曹と酢を洗い流します。
この時に発生する泡は、二酸化炭素なので無害です。

ただし酢は「酸性」ですので塩素系洗剤と混ざると「塩素ガス」が発生します。この塩素ガスは呼吸器障害を引き起こす有毒ガスなので、重曹と酢をつかったクリーニングの後に塩素系漂白剤などを使う場合は、しっかりと酢を流してからお使いくださいね。

住まいの歳時記(お手入れカレンダー)6月

住まいのお手入れには、季節や気候などにより、最適な時期があります。

1、除湿、カビ防止のため、絵店以外は窓や押し入れのふすまなどを開け、通風 防臭に努めましょう。                           2,網戸の点検、取り付けをして、夏に備えましょう                 

3、屋根や雨どいの点検をして、雨漏りに注意しましょう。             4、雨の降っている日に、周囲の地盤の状況などを観察し、水はけの悪い場所、 水たまりのできやすい場所などを確認しておきましょう。

森林環境税

森林整備などを目的とする新たな税金「森林環境税」の徴収が6月から始まります。住民税の納税者1人につき年1000円を上乗せします。ただし、定額減税の実施に伴い、6月の住民税の徴収がゼロ円となる人は7月からの徴収となります
年1000円は2023年度で徴収が終わった東日本大震災の復興を目的とした住民税の上乗せ分と同額のため、負担増は見えにくいですが、対象者は約6000万人に上り、年約600億円の税収と見込まれます。

「農林水産省ホームページ」より